融資を受ける際の人的担保である保証人の仕組みについてみていきましょう。
保証人とは万が一債務者が借りたお金を返すことができなくなった場合に、債務者に代わって返しますよと金融機関と契約する人の事です。
よく言われた記憶があります。
金融機関からすると保証人になってくれる人がいるということは、万が一の際に保証人が支払いをしてくれるため貸しやすくなります。
また、単純な保証人と連帯保証人では意味合いが全く異なります。
この二つの違いですが、重要なポイントを一つに絞ると、連帯保証人は債務者が支払いを拒否すると債務者の返済能力の有無にかかわらず、返済をしなければならなくなる所だと思います。
単純保証人の場合は本来の債務者が資産を保有している等の返済能力があれば、保証人は本来の債務者から回収して欲しいと要求する事が出来ます。
保証人と名がつくところは同じですが重みが全く違いますよね。
結論は連帯保証人になるということは自分がお金を借りた状態とほぼ同じだということですね。
借りる側からの観点では上記の話でも、金融機関からすると単純保証人より連帯保証人の方が回収の観点からみると良いわけです。一般的には連帯保証を要求されます。他人というよりは事業関係者や身内が現実的なところだと思います。
保証人となってくれる人がいない場合はどうなのでしょうか?
自分には担保も無く保証人もいないから、創業融資・事業融資はあきらめないといけないのかなと不安になる必要はありません。
信用保証協会という名前は聞いたことがあるかもしれません。信用保証協会は融資を受けるときに代わりに保証人になってくれる公的機関です。
会社が払えなくなった場合に金融機関に対して信用保証協会が代位弁済といって代わりに返済をしてくれます。
経営者の方で、ここまでは知っている方が多いです。
これで終われたら最高ですよね。支払いをしなくて済みます。しかし・・・
意外なほど経営者の方々はその先を知らない・意識していないことが多いです。信用保証協会が金融機関に代位弁済した後は、信用保証協会と会社の間で返済計画を立てて返済していく事になります!
経営者の方は『はじめて聞いた』という方や、『そこまで考えたことなかったけどそらそうだな』という方が多く、あまり返済の危機感を感じていないことがあるので注意です。
また日本政策金融公庫では無担保無保証の制度融資もあります。
これに関しては以前の記事で創業融資がらみで記事を書きましたので今回は割愛します。
簡単にピックアップして保証を確認しましたが、業績や事業計画で補いきれない部分の保証に関しても基礎知識はいれておきましょう!